開発効率を上げる便利ツールについて紹介!

こんにちは、YOUTRUSTでエンジニアインターンをしている計良(YOUTRUST/X)です。

今回は開発効率を上げる便利ツールということで僕が実際に使っているツールの機能と、その実例について紹介していきます。

1. Arc

ArcはThe Browser Companyが開発しているブラウザです。 Chromiumベースで開発されているため、基本的にはChromeと同じように使えます(もちろん拡張機能も)。

ここではArcの便利なところについて僕の実例も含めて紹介していきます。

タブ機能

Arcのタブ機能はサイドバーのような表示になっています。

Arcのサイドバー

タブが縦並びになっていることでとても見やすくなっています。Chromeを使っているときはタブのタイトルが見えづらかったり該当のタブまでに移動するのが面倒だったりで、常に新しいタブを開いて、また開いて…といったことを繰り返していつの間にかこの状態になっていました。

Chromeのタブ一覧

Arcではタブのタイトルが見やすいうえ、このように今開いているタブの検索機能があるため無駄にタブを開くことがなくなりました。これでいつでもスッキリした状態です。

タブの検索

Live Folders

特定のイベントに基づくページをブラウザが自動で収集してタブとして生成してくれる機能です。現在GitHubのプルリクエストをサポートしていて、自分に関係のあるプルリクエストが自動でこのフォルダにまとまります。調べ物をしているタブと完全に分けられるということですね。

Pull Requestsフォルダ

実際にはこんな感じ。テストが通ったかどうかもここから一目瞭然です。

ワークスペースの切り替え

その名の通り、ワークスペースが切り替えられます。

ワークスペース切り替え

特筆するべきところはワークスペースごとにユーザーを切り替えられることです。大体のことはYOUTRUSTのメールアドレスを使っていますが、GitHubは個人のメールアドレスで登録しているのでワークスペースごとにメールアドレスが分けられるのはとても助かっています。Chromeでそれぞれタブを開いてメールアドレスを切り替えて…とやっていた時の面倒さたるや。

日々の開発ではローカルでの動作確認をChrome、それ以外のものをArcといったふうに使い分けています。完全に分離をすることで大幅に脳のリソースが割かれなくなりました。

2. Raycast

Raycastはランチャーツールです。アプリケーションを管理し、さまざまなコマンドを実行できます。使い方はとても簡単。option + space を押すことで起動して、コマンドを入力するだけです。

本当にさまざまなことができるのですが(できるかな、と思ったものは大体できる)ここでは僕がよく使っているものを紹介することにします。

アプリケーションの起動

これは言わずもがなですね。アプリケーションの切り替えができます。Spotlight検索でも良いのですが、Raycastでは起動時のデフォルトの入力文字を英字にすることができます。Spotlight検索で「のちおn」、「sぁck」となることはもうありません。感動です。

タイポしていても問題なし

Arcのタブにアクセス

Arcにはさまざまなコマンドがあるのですが一番使うのはどこからでも現在開いているタブにアクセスできるコマンドです。Arcにアプリケーションを切り替えて、検索!でも十分早いのですがRaycast上でタブを確認することによってさらにワンステップ省略することができます。すごい👏

Serch Tabsでタブ検索ができる。実際にはショートカットに設定しています。

画面ロック

これはMacのデフォルトのショートカットでもあるのですが、とてもよく使うかといわれるとそうでもないのでなかなか覚えられずにいました。そんな時!Raycastにありました。lock と打つだけでコマンドが出てきます。直感的でとてもわかりやすいです。

画面ロックのコマンド

3. さいごに

この二つのツールはYOUTRUSTのメンバーに教えていただきました。こういった話ができるのもYOUTRUSTの方々の魅力の一つだと思っています。

もし少しでも興味をお持ちいただけたら、ぜひ募集一覧をご覧ください!

herp.careers